宮内庁が2020年2月23日に令和初となる天皇誕生日の一般参賀を実施することを発表しました。
令和初の天皇誕生日ということで一般参賀への参加を検討している方も多いのではないかと思います。
一般参賀に参加したい時はどうしたらいいでしょうか。
そこで今回は
- 令和初の天皇誕生日の一般参賀参加方法は?
- 一般参賀の受付時間や並ぶ場所について!
などを紹介していきます。
「令和初」のイベントなので記事を参考に、お出かけしてみて下さい。
嵐『国民祭典』奉祝曲の曲名やテーマは?奉祝曲過去の参加者や見逃し動画配信も調べてみた!
『即位礼正殿の儀』昭恵夫人のドレスのブランドは?スカート丈や袖が気になる!Twitterの反応も!
令和初の天皇誕生日の一般参賀参加方法は?
令和初の天皇誕生日の一般参賀参加方法は申し込みなどは必要ありません。
しかし、当日は多くの参加者が訪れる可能性があるので、一般参賀のスケジュールを確認して早めに行動をとるようにしましょう。
また、入門する際には手荷物検査があるためできるだけ持参する荷物は最小限にすることをおすすめします。
天皇誕生日には一般参賀を午前3回実施します。
(画像の場所と今回の一般参賀の場所は同じかは不明です。) ↓ ↓
天皇誕生日、一般参賀を実施 来月23日に3回を予定 https://t.co/gFDPZHiAUn pic.twitter.com/iO71D4U2eb
— suizou (@suizou) January 22, 2020
参賀当日の注意事項を紹介します。
- 参賀者多数の場合、皇居前広場から正門入門までに1時間以上かかる場合があり、
お出ましが予定される午前の参賀に来られても午後の参賀(記帳)への案内となる場合がある - 積雪、荒天等の場合には、午前及び午後の参賀が中止されることがある
- 参賀に不必要なキャリーバッグ、大きな荷物はコインロッカーに預ける
参賀当日の禁止事項はこちらになります。
- 立入りを禁じた場所に入ること
- 喫煙等火災の危険がある行為をすること
- 施設その他の物を破損し,又は移動すること
- 自己撮影用器具、三脚、脚立等の機材を使用し、又は業として写真・映画を撮影すること
- 集会又は示威行為をすること
- 貼紙をし、又はビラ類を配布し若しく散布すること
- その他皇居内の秩序又は風紀を乱す行為等参賀行事運営上支障があると認められる行為をすること
引用元:https://www.kunaicho.go.jp/event/sanga/sanga02.html
一般参賀は申し込み不要で簡単に参加できるので、注意事項や禁止事項を守って参加するようにしましょう。
一般参賀の受付時間や並ぶ場所について!
それでは、一般参賀の受付時間や並ぶ場所などについて説していきます。
皇居の全体図です ↓ ↓
引用元:https://www.kunaicho.go.jp/address/
受付時間や並ぶ場所
参入門 → 皇居正門(二重橋)午前9時30分~午前11時20分
退出門 → 坂下門、桔梗門(ききょうもん)、大手門、平川門、北桔橋門(きたはねばしもん)
※ 時間は指定されていません。
- 坂下門へ
地下鉄千代田線二重橋前駅(6番出口)又は地下鉄三田線大手町駅(D2出口)から約650m(徒歩約15分)
JR東京駅(丸の内中央口)から約1,000m(徒歩約20分) - 桔梗門へ
地下鉄千代田線二重橋前駅(6番出口)又は地下鉄三田線大手町駅(D2出口)から約350m(徒歩約10分)
JR東京駅(丸の内中央口)から約700m(徒歩約15分) - 大手門へ
地下鉄各線の大手町駅(C13a出口)から約200m(徒歩約5分)
地下鉄千代田線二重橋前駅(6番出口)から約700m(徒歩約10分)
JR東京駅(丸の内北口)から約1,000m(徒歩約15分) - 平川門へ
地下鉄東西線竹橋駅(1a出口)から約200m(徒歩約5分) - 北桔橋門へ
地下鉄東西線竹橋駅(1a出口)から約400m(徒歩約5分)
皇居正門と二重橋 ↓ ↓
皇居正門と二重橋 pic.twitter.com/oeMmPtdQE9
— Asato (@asato418) December 16, 2019
即位の礼の時の地図が、天皇誕生日の一般参賀の並ぶ場所とかに役立ちそうですね ↓ ↓
一般参賀の地図
(9時30分~14時30分)入り口一箇所、出口は6通り
正門(二重橋)から宮殿前の東庭に入る
→当然、手荷物検査あり
お荷物は駅のロッカーなどに預けるのがお勧め
正門以外からは入れないので注意終了後は坂下門ほか6つの門から退出
門の由来、歴史も様々
皇居散策コース選びも楽しい pic.twitter.com/7acXynOQRT— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) May 3, 2019
お出まし(予定)
天皇皇后両陛下、秋篠宮皇嗣同妃両殿下、眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下
- 第1回 午前10時20分頃
- 第2回 午前11時頃
- 第3回 午前11時40分頃
天皇、皇后両陛下・いい笑顔ですね ↓ ↓
おはようございます!
皇紀2680年1月24日金曜日の朝
横浜は☀️最高気温13℃予報天皇誕生日一般参賀要領宮内庁発表
天皇、皇后両陛下は2月23日、10時20分頃・11時頃・11時40分頃の3回、秋篠宮皇嗣殿下・同妃殿下、眞子内親王殿下、佳子内親王殿下と共に宮殿・長和殿のベランダに立たれる御予定。
— 🇯🇵かたあき🎗️🇯🇵 (@takaaki5) January 23, 2020
午後の参賀(帳)
- 場所 皇居内 宮内庁庁舎前 特設記帳所
- 参入門 坂下門(午後0時30分~午後3時30分)
- 退出門 桔梗門(閉門:午後4時)大手門、平川門、北桔橋門(きたはねばしもん)
引用元:宮内庁HP https://www.kunaicho.go.jp/event/sanga/sanga02.html
※ 午前の参賀では天皇皇后両陛下と皇族の方々のお出ましが予定されています。
午後は天皇誕生日の祝賀行事が行われるため、天皇皇后両陛下と皇族の方々のお出ましはありません。
そのため、午後の参賀は記帳又は名刺の提出となります。
- 午前の参賀の閉門時刻は午前11時20分
- 午後の閉門時刻は午後3時30分
※ 前日(2月22日)の夕方及び当日(2月23日)の未明から皇居外苑付近に整列することは止めるようにしましょう。
毎年、一般参賀には多くの方が参加します。
遠方からの参加を検討している方は少しでも早く参加したい気持ちは分かりますが、節度ある行動を心掛けて下さい。
まとめ
令和初の天皇誕生日の一般参賀参加方法について紹介しました。
一般参賀の参加の際、申し込み不要です。
午前の参賀
並ぶ場所 二重橋
受付時間 午前9時30分 ~
午後の参賀
並ぶ場所 坂下門
受付時間 午後0時30分 ~
一般参賀当日は非常に混雑することが予想されます。
なるべくスムーズに参加するためにも手荷物は少なくし早めの行動をとることをおすすめします。
嵐『国民祭典』奉祝曲の曲名やテーマは?奉祝曲過去の参加者や見逃し動画配信も調べてみた!
『即位礼正殿の儀』昭恵夫人のドレスのブランドは?スカート丈や袖が気になる!Twitterの反応も!
コメント