NHK高校野球が100回を迎えるにあたり、初の放送テーマソングを福山雅治さんが担当することになりました!
最近では、映画「未来のミライ」の声優やドラマ「正義のセ」の主題歌など、意欲的に活動しています。
しかし、まさか福山雅治さんが高校野球のテーマソングを担当するとは思っていなかったので驚いています。
夏と言えば、やはりかき氷に高校野球観戦ですよね~。
今年は高校野球を観る度に、福山雅治さんの歌が聴けると思うと楽しみです。
忘れていた「青春の輝き」を感じさせてくれるのかな(笑)
ということで今回は
- 福山雅治・高校野球NHKテーマソング発表の日程
- 熱闘甲子園の歴代テーマソングの歌手やタイトル
などを、書いていこうと思います。
ましゃファンとしてはどんな楽曲になるのか、楽しみが増えていいですね~。
福山雅治・高校野球NHKテーマソングの発表はいつ?
福山雅治さんは、NHKで「ホットスポット最後の楽園」や2010年には大河ドラマ「龍馬伝」に主役・龍馬役として出演をしており、NHKとは長い付き合いになっています。
もちろん年末恒例の「紅白歌合戦」にも7年連続出演しているので、今回NHK高校野球100回記念テーマソングの抜擢は、これらの活動が認められた結果なのかもしれませんね。
さて、気になる高校野球NHKテーマソングですが、今現在製作中ということです。
今年の夏の高校野球は2018年8月5日(日)開始予定なので、遅くとも7月にはテーマソングが発表になるでしょう!
そして、ドラマの主題歌「正義のセ」のような応援ソングになるのではないでしょうか。
それとも、おもいきってバラード?
野球にバラードいいかもしれません(笑)
福山雅治さんのコメント一部です。
故郷、仲間、ひたむきさ。
そして、すべての試合にある笑顔と涙。
甲子園には、甲子園でしか表現することの出来ない感動があるように思います。
いつまでも忘れられない、大人になってもずっと心の中で抱き続けている「青春の輝き」が。
そんな「青春の輝き」を感じさせてくれる甲子園を、僕なりの音楽で表現できるよう頑張ります。
引用元:https://fmsp.amob.jp/mob/news/news_show.php?site=F&ima=1711&cd=11105&mode=ALL
闘甲子園の歴代テーマソングの歌手やタイトルは?
ここまでNHKのテーマソングについて書いてきましたが、テーマソングってどんな曲があるのか知りたいですよね?
しかし、NHKは100回記念として初のテーマソングなだけに、歴代テーマソングはありません。
そこで、こっそり他局を調べてみました。
参考ですが、テレビ朝日10年間の「熱闘甲子園」テーマソングを紹介します。
- 2009年 Halation/秦基博
- 2010年 あとひとつ/FUNKY MONKEY BABYS
- 2011年 ずっとここから/川上ジュリア
- 2012年 Pride/GReeeeN
- 2013年 ダイヤモンド/コブクロ
- 2014年 オモイダマ/関ジャニ∞
- 2015年 On Your Side/Superfly
- 2016年 光と影の日々/AKB48
- 2017年 虹/高橋優
- 2018年 嵐/夏疾風(なつはやし)
皆いい曲ですし、すでに2018年今年のテーマソングも決定しています。
嵐さんに対抗して、ましゃも高校野球NHKテーマソング頑張って欲しいです。
【100回目の夏に…】
夏の全国高校野球。
今年は、100回の記念大会。
NHK高校野球テーマソングが誕生します。アーティストは、福山雅治さんです。
▼くわしくはこちら▼https://t.co/I0AV8m4J66 #高校野球#NHK甲子園
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年6月7日
【関連記事】 |
まとめ
以上、福山雅治・高校野球NHKテーマソングの発表日程や熱闘甲子園の歴代歌手、タイトルを紹介しました。
今年の夏の高校野球は2018年8月5日(日)開始予定なので、遅くとも7月にはテーマソングが発表になるではないでしょうか。
そして、テレビ朝日10年間の「熱闘甲子園」テーマソングも紹介します。
- 2009年 Halation/秦基博
- 2010年 あとひとつ/FUNKY MONKEY BABYS
- 2011年 ずっとここから/川上ジュリア
- 2012年 Pride/GReeeeN
- 2013年 ダイヤモンド/コブクロ
- 2014年 オモイダマ/関ジャニ∞
- 2015年 On Your Side/Superfly
- 2016年 光と影の日々/AKB48
- 2017年 虹/高橋優
- 2018年 嵐/夏疾風(なつはやし)
いかがでしたか?
梅雨が終わると暑い夏がやってきます。
ましゃのテーマソングを聴きながら、高校野球を応援しましょう!
コメント