全く気が付いていませんでしたが、安倍首相の通算の在任期間が最長に近づいていました。
改めて考えてみたら、小泉純一郎さん以降の総理大臣は任期が短かったですね。
なんだかんだ言われても、安倍首相はそれだけ人気があったということでしょうか。
ということで今回は
- 安倍首相の総理在任期間最長になる日はいつ?
- 歴代総理の在任期間ランキングや最短も!
について紹介していきます。
政治にあまり興味のない方でも、この内容だったらOKという方もいるのではないですか(笑)
気になる方は、ぜひ記事のチェックをしてみて下さい。
『即位礼正殿の儀』昭恵夫人のドレスのブランドは?スカート丈や袖が気になる!Twitterの反応も!
嵐『国民祭典』奉祝曲の曲名やテーマは?奉祝曲過去の参加者や見逃し動画配信も調べてみた!
目次
安倍首相の総理在任期間最長になる日はいつ?
総理大臣の在任期間を計る尺度は「通算在任期間」と「連続在任期間」の2つあります。
- 通算在任期間:連続して内閣総理大臣として在職している日数
- 通算在任期間:内閣総理大臣として就任している日数
今現在、桂太郎さんが総理在任期間最長です。
安倍首相が2,886日より長い期間就任していれば期間最長の総理大臣となります。
今日が2019年11月17日なので、総理在任期間最長は「2019年11月19日」・・あと数日ですね。
在任日数歴代トップ4です ↓ ↓
【Xデー】11月19日【内閣総辞職】
安倍晋三首相の在任日数が歴代首相のトップ桂太郎と並ぶ日。草 #桜を見る会 #公職選挙法違反 #政治資金規正法違反 #虚偽答弁 https://t.co/EG7XlWZvAF— 箱コネマン (@HAKOCONNEMAN) November 15, 2019
【安倍首相】
2006年9月 → 最初に首相に就任
自身の体調不良で第一次安倍政権はわずか1年で終わる。
2012年9月 → 民主党政権下の自民党総裁選に勝利
2012年12月 → 衆院選で自民党が政権与党に返り咲き、再び首相の座に就く
期間最長の総理大臣になる日は近いです。
見守っていきましょう(笑)
歴代総理の在任期間ランキングや最短も!
それでは、日本の歴代内閣総理大臣の在任日数(通算在任期間)のランキングを紹介していきますよ。
第1位 桂太郎(かつらたろう)
今現在では歴代でもっとも通算在任期間が長い内閣総理大臣でした。
第11代と第13代、第15代の3期を務めました。
53歳で第11代の内閣総理大臣に就任、第15代の内閣総理大臣を退任したのは65歳です。
若くして総理大臣に就任していたんですね ↓ ↓
第15代内閣総理大臣 桂太郎 (6人目)
無所属 山口県 65歳
1912年12月21日-1913年2月20日(62日)
(通算2,886日) https://t.co/nQIgdqJJbW pic.twitter.com/FZX7TGuA5y— 歴代内閣総理大臣BOT (@pmoJ_bot) November 13, 2019
第2位 安倍晋三(あべしんぞう)
現首相で、第90代と第96~98代の内閣総理大臣を務めている安倍晋三首相です。
改めて安倍首相の偉大さを感じました ↓ ↓
偉大な歴史的場面をリアルタイムで目撃し続けてる訳ですね。改めて安倍晋三氏という人物の凄さに敬服しました。
「安倍首相の在職日数が戦後最長に 佐藤栄作元首相に並ぶ」 https://t.co/MPPKYmmpcx
— コロ介 (@korosukebenary) August 23, 2019
第3位 佐藤栄作(さとうえいさく)
佐藤栄作さんは東京オリンピック閉幕直後の1964年11月から1972年7月まで在職しました。
岸信介が兄、安倍晋三が大甥にあたります。
内閣総理大臣39人目 ↓ ↓
だいたい今度戦後最長首相在任期間を安倍に抜かれる佐藤栄作なんて顔も性格も安倍と似たようなもんやろ。こんなやつが8年も首相やってたのが君たちが憧れている理想の昭和時代なんだぞ pic.twitter.com/PZ1PMLsMoR
— 古川 (@furukawa1917) July 23, 2019
第4位 伊藤博文(いとうひろふみ)
伊藤博文さんは、初代と第5代、第7代、第10代と4期にわたって内閣総理大臣を務めました。
44歳で最初に内閣総理大臣として就任、第10代の内閣総理大臣の職を退任したときは59歳です。
お札に書かれていたのが印象にありまた ↓ ↓
初めてみた!!日本銀行券の伊藤博文さん。#旧貨幣 pic.twitter.com/kCipOKTwXG
— Hiro@Bernd’s Bar (@HiroBerndsBar1) November 15, 2019
4期も総理大臣を務めていました ↓ ↓
第5代内閣総理大臣 伊藤博文 (1人目)
無所属 山口県 50歳
1892年8月8日-1896年8月31日(1,485日) https://t.co/2yvFeXbe02 pic.twitter.com/6k8C0sxYzD— 歴代内閣総理大臣BOT (@pmoJ_bot) November 17, 2019
第5位 吉田茂(よしだしげる)
安倍首相の在任期間最長になる日さんは、第45代と第48代~第51代の5期にわたって内閣総理大臣を務めました。
67歳で最初に総理大臣に就任、最後の5期目を退任した時は76歳です。
総理大臣5期とはすごい ↓ ↓
第45代内閣総理大臣 吉田茂 (32人目)
日本自由党 東京都 67歳
1946年5月22日-1947年5月24日(368日) https://t.co/xpTgGMxb5Q pic.twitter.com/wpolSwGyqg— 歴代内閣総理大臣BOT (@pmoJ_bot) November 11, 2019
逆に、歴代でもっとも任期が短かった総理大臣は、第43代内閣総理大臣の東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう)です。
在任期間は1945年8月17日から同年10月9日までの54日でした。
史上初の皇族内閣を組織 ↓ ↓
【今日の墓碑銘】
1990年1月20日。東久邇宮稔彦王が死去。陸軍軍人・政治家。第43代内閣総理大臣。史上初の皇族内閣を組織し敗戦処理に尽力。GHQとの軋轢からわずか54日で総辞職する。後に皇籍を離脱し新興宗教の教祖となるなど波乱の人生を送った(102歳・心不全) #死は生を最後に完成させるもの pic.twitter.com/NggmNZ3LHo— 義視 (@kamo1868) January 19, 2018
5人中4人の桂太郎さん、安倍晋三さん、佐藤栄作さん、伊藤博文さんは皆山口県出身です。
山口県では江戸時代まで長州藩と呼ばれ、幕末の倒幕運動・明治維新の中心となり、明治新政府で活躍した多くの政治家を輩出しています。
まとめ
以上、安倍首相の総理在任期間最長になる日、歴代総理の在任期間ランキングや最短の方も紹介しました!
- 安倍首相の総理在任期間最長になる日 → 「2019年11月19日」
最長在任期間ランキング
1位 桂太郎
2位 安倍晋三
3位 佐藤栄作
4位 伊藤博文
5位 吉田茂
最長在任期間は、東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう)です。
唯一皇族の方だったようです。
わずか54日で総辞職しています。
『即位礼正殿の儀』昭恵夫人のドレスのブランドは?スカート丈や袖が気になる!Twitterの反応も!
嵐『国民祭典』奉祝曲の曲名やテーマは?奉祝曲過去の参加者や見逃し動画配信も調べてみた!
コメント